blogの何を捨てて何をとったか


現在私はこの「はてなダイアリー」を使わせてもらっているわけですが、
はてなダイアリー」を選んだ理由はコメント機能にありました。
ちょうど、アクセス数に対する執着が薄まってきていた頃で、
「カウンターが1つ動いただけでは読んでくれたかどうか分からないけれど、
コメントが1つ残された場合は間違いなく読まれたと分かる」
・・・そんな思いつきからだったと思います。


もちろん今でもその考えは変わっていないのですが、
最近思うのは「コメントに対してどう応えるべきか」ということです。


「そんなことは深く考えないで、コメントを返せばいい」と思われる方も
多いでしょうが、私もそれですむ分にはそうしてきました。
例えば、blogを私のメインサイトにすえる前からたずねてきていた人や
リアルでも交流のある人たちが、
コメント機能を掲示板代わりに使うことは承知の上だったので
そういうことに対してはすぐに対応できました。


問題は、何らかのテーマについて記述した際、
意見や考察をよせてくださる方々に対して、でした。
コメント欄だけでは的確な対応ができないことに気づいたのです。
当たり前ですが、
コメント欄はあくまで「コメント」を目的としているので、
長い文章の記述に向いていません。
書けないことはないのですが「読みづらい」のです。


コメントする側はそこしか送信手段が無い以上やむをえないとしても、
コメントされた私は本文で取り上げるという手段をとることができます。
そこで、徐々にコメントを本文中でとりあげる機会をつくることになり、
今に至っています。


しかし、最近思うようになったのは、そうしてきたことで、
「結果的に取り上げたコメントと取り上げていないコメントに
差をつけてしまったのではないか」ということです。


本文中で取り上げるほど興味深いコメントと、
そうでもないコメントがあるのはまぎれもない事実、というか、
私自ら分別をしてきた以上、否定できないことです。
ただそれは自分のサイトを訪ねてきてくれた人は大事にしたいと思う、
私の気持ちと微妙に矛盾するような気がするのです。


サイト訪問者全てを平等に扱うことができないことは
表面上のアクセス数に価値を見出さなくなった時点で
ある程度やむをえないと分かっていたつもりだったのですが、
コメントしてくれた人に対する配慮までは気が回っていませんでした。


Blog自体が広まったことはもちろんのこと、
コメント機能やトラックバック機能が充実していくに従って、
双方向での情報発信が可能な時代になってきたことを実感するのですが、
自分のサイトを訪れてくれた人たちと、
どのようにやり取りをしていけばいいのか戸惑う人は
私に限らず多いのではないでしょうか。


また、blogが増えれば増えるほど、
数多くのblogの中から自分のサイトを訪ねてきてくれた人を
大事にしたいと思うようになるのは自然な流れだと思います。


しかし、その気持ちをいかに伝えていくかに関しては、
最善の方法を取ったつもりでも、
場合によっては何人かの期待を裏切る結果となっている可能性が
間違いなくあると思います。


「ベストではないがベターな方法をとる」というと言い訳くさく聞こえますが、
昔と違って、「何を捨てて何をとったか」という情報には不自由しないのは
ある意味幸せな時代なんじゃないかなぁ、と思います。

君のblogが望む反応


blogにおける主張に対して、
私自身が望む反応とはいかなるものかをふと考えました。


blogを始めたてのころは、
賛同してくれる人がいればいるだけ「自分はいいこと言った!」
などと浮かれ気分になったりしたもので、
その反面否定的なことを言われたりするとへこんだりしたものです。


私の取り上げることが多いテーマに、
「文章の書き方関連」のトピックスがありますが、
”こう書くといいよ!”と主張したことが、
引用先やトラックバック先で
「とても興味深い指摘だと思ったが、自分はそういう書き方ではなく・・・」
・・・などといった書き出しになっていることがよくあって、
昔の私は「興味深いと言っているのに、取り入れてもらえないのか・・・」
などと落胆していたわけです。


しかし、取り扱うテーマが広く議論されているモノであればあるほど
完璧な結論なんてモノは出ないもので、
どんな主張も「一長一短」かつ「つねに例外が存在する」ことが
だんだん分かってきます。


そうなってくると、感情的には間違いなく賛同してもらえることを望んでいて、
なおかつ執筆中も「果たしてこの主張は受け入れてもらえるだろうか」という
自問自答の中で筆を進めていても、いざアップしてみると、
ただ賛同されるだけでは物足りなくなってくるのです。


なんて身勝手かつ贅沢な話だ、と思われるかもしれませんが、
少なくとも今、私が望む反応とは、
「自分の主張が、どう「一長一短」で、
何が「例外」なのかを指摘してくれる反応」ということになると思います。


気の合わない連中と交友関係を結ぶのは難しいし、
一方で気の合う連中同士で「一長一短」や「例外」を指摘するのって
なかなか厳しい気がします。


ネット上で、不特定多数の相手を対象に
建設的な意見交換をすることが、いかに難しいかは
今更言うことでもないと思うのですが、
だからこそ普段の交友関係からは得られない意見が出てくるのではないか
という期待もあって、私はblogで主張するのだと思います。

書き手のスタンスなんて流動的で当たり前なのかも


紅髪の小部屋 - その文章をアップするのは明日にしませんか

明日は明日の風が吹く - その文章をアップするのは明日にしませんか

最終防衛ライン2 - 熱意がブログのスパイスだ


私以外のお二方は「即アップする派」として書かれているのですが
この流れがとても印象的だったので、取り上げてみようと思います。


紹介した記事を追っていくと、
文章をアップするタイミングに関して、
自分が「間を置く派」と「即アップする派」の
どっちのスタンスなのか、ということを
考えたくなるのではないでしょうか。


取っ掛かりの文章を「間を置く派」として書いた私が言うのもなんですが、
私がまったくの第三者として読んだとしたら、
そういうことを考えたくなるでしょうし、
どちらのスタンスを取るかときかれれば
当然ながら「間を置く派」をとると思うのですが、
だからと言って「即アップする派」を否定することはないだろうな、とも思いました。


自分のスタンスが基本的に「間を置く派」だとしても
書いた文章をすぐにアップする機会はこれまで何度もあったし、
これからも普通にあることであろうと容易に予想できたからです。


それは別に先に言い訳をしたいわけでもなければ、
スタンスを変えるとか、そういうわけでもなくて、
そもそもこういうスタンスとか、
「○○派」みたいなスタイルとかというものは
ディベート(討論)の時のように、
はっきりと宣言でもない限り、分からないものだと思うのです。


文章の内容で、つじつまの合わないことや、
データとしての間違いを指摘されたときに、
素直に受け止められる潔さを持つことは大事だと思いますが
例えば今回、私が「間を置く派」のスタイルだと言っておきながら、
お二方の記事を読んで、すぐに文章をアップしたことを、
間違いだと指摘されることはないでしょう。


blogを書く上でのスタンス、というか
正確には文章を書く上でのスタンスは、
できるだけ統一しておくべきだとは思いますし、
読む側としてもそのほうが
「この人はこういうスタンスで書いているのだな」と
安心して読めるでしょう。


ですが、結局は書く人がそのときそのときで、
「そうするのがいい」と考えたことを実践していいと思いますし、
内容自体が興味深いものであれば、
多少稚拙な表現になっても関係ない気がします。


・・・いや別に今後私が恥ずかしい文章を晒しても許してほしいとか
そういうことを期待しているわけじゃないですよ?(笑)

その文章をアップするのは明日にしませんか


だいぶ昔のことなのですが、
私の父親にこんなことを言われたことがあります。


「いい文章が書けたと思ったときは一晩明けてから読み返して
それでもいい文章だと思ったら他人に見せても大丈夫だ」


私の父親が今でもそれを覚えているかどうかは分かりませんが、
私はなんとなくそれが印象に残っていて、
文章を書いては読み返すたびに頭をよぎる言葉になっています。


その話を聞かされた後は、なるほどなぁ、と素直に感心して、
作文などの課題などが出た場合は、
一日おいて読み返すくらいの余裕をもって取り組むようにしていました。


特に読書感想文の類やテーマ指定の作文などにおいては
例えば前日に「我ながら見事に作品の主題をとらえる文章を書いたものだ」と、
とても満足して筆をおいた感想文が、
翌日読み返してみるとそりゃもう恥ずかしくて仕方ない駄文だった、
なんてことがよくあって、うなずける部分が大きかったのです。
それは確か、小学生中学生のころだったでしょうか。


歳をとるにつれて、文章を書く機会というのは増えていきます。
読書感想文だけ書いていればいいというわけではなくなっていくものです。
そうなるといつでも一日置けるとは限らないでしょう。


ただ、趣味で始めたblogくらいは
一晩おいて読み返してからアップしてもいいんじゃないでしょうか。
見直して、ちょっとおかしいな、と思ったところを直すだけで
その文章は見違えたりするもんです。


ネタの鮮度や更新頻度と相談しなきゃいけないトコではあるんですがね。

ツンデレな記事で読者をキャッチする秘法

「くだらない記事で読者をキャッチする秘法」(あんたジャージでどこ行くの)
というタイトルで以下のような流れが紹介されていました。

1.カスみたいな記事を書く(陳腐であれば陳腐なほどよい)

2.「カスみたいだね」という反応をもらう

3.「これをカスだと思うなんて、お前の目は節穴か?
あんたみたいな人には、読んで頂かなくて結構!
他の方は、次回の記事をお楽しみに!」と返事する。

4.また、カスみたいな記事を書く

2.に戻る

これは俗に言う「ツンデレ」というものじゃないでしょうか。


「なんて馬鹿なことを言ってるんだ」と思われた方もいるでしょうから、
上の流れに当てはめてみます。
ただ、すでにココまでの流れで、先の流れが予想できて、
『お前は「ツンデレ」という言葉を使いたいだけじゃないのか』
と思われるのであれば、読むのをやめて頂いてかまいません。

1.「くだらない記事で読者をキャッチする秘法」はツンデレ

2.「馬鹿じゃなかろうか」という反応をもらう

3.

「馬鹿みたいなことだって言うの!?


あんたみたいな人には、


読んでもらわなくたっていいんだからねっ!」

引用元であるLSTYさんによると、
「3.の引っ張り方に多少の技術を要するかもしれない」ということでしたが、
ツンデレ好きには十分な引っ張り具合だと思うのですがいかがでしょうか。


まあ、テンプレどおりの台詞に当てはめさえすれば
ツンデレ好きが満足するかといえば、そういうわけではないでしょう。


先日、研究室の先輩に
「紅髪さんはツンデレが大好きなんだね」と言われたものの、
私のどのあたりがツンデレ好きなのかを説明してくれなかったので、
微妙に不満でした。


しかし、もしも今回のような例を出されて、
「”〜じゃなくたっていんだからねっ!”という台詞さえ聞ければいいんだろ?」
・・・などと言われていたら怒りが爆発していたかもしれません。

4.ツンデレキャラの典型みたいな文章を書く

2.に戻る

2.「テンプレどおりの台詞ごときでツンデレを語るなよ!」という反応をもらう

3.

「テンプレどおりの台詞だけで


ツンデレを語ってるって言うの!?


あんたみたいな人には


私のことなんて分かってもらわなくてもいいんだからねっ!」


4.先輩から根拠もなくツンデレ好き呼ばわりされたことを書く

2.に戻る


なかなか使える方法のような気がしてきました。

アクセス数を見てトピックスを決める


以前、この日記で「サイトの価値を決めるのはカウント数じゃない!」的なことを
言ったことがありますが、アクセス数を見てトピックスを決めることはよくあります。


一応私のblogは趣味で見ているアニメや
読んだ漫画のネタを取り扱っていこうと思ってはじめたのですが、
気まぐれで書いた食べ物ネタが好評だったので、
そういう類のテキストを中心に書いた時期もありますし、
最近だと、文章の書き方などの、テキスト関連トピックスに関心が集まったので、
今回を含めてそういうテーマが最近のメイントピックスになっています。


『結局アクセス数を気にしているんだなぁ』といわれれば否定できないのですが、
少なくとも、私は
アクセス数を稼ぎたくてそのトピックスを書くことと、
アクセス数を見てトピックスを決めることを分けているつもりです。


・・・読みにきている人に対して媚びるつもりはないのですが、
せっかく読みに来てくれた人の期待には、できるだけ応えたいので
そういうスタイルになりました。


もっとも、blogに書くことと言うのは、それほど計画的に決めているわけじゃないので、
そのテーマを決める際のきっかけとして、
「そういえばテキスト関連トピックスのときはカウンタのすすみがよかったな」
・・・という思いつきがあっただけと言えなくもないのですが、
むしろそういうことは、
取り扱わないトピックスを選ぶときにもっと気にすることが多い気がします。


「そういえば○○ネタのときはカウンタのすすみがよくなかったな」
・・・とか考えているうちに、
いつの間にかそれらをメイントピックスとしてあつかわなくなったのが
このblogだ、と言うとわかりやすいでしょうか。


とはいえ、あまり気にしすぎても話題が偏るので
気になったことがあれば素直にとりあげていきたいと思います。


多分そうやっているうちにまた別なメイントピックスが見つかるでしょうから。

原作モノが多い昨今に思うこと


先日、aveさんとチャットをしていて、
今期のアニメにライトノベル原作が多い、という話題になりました。


aveさんは「気にいったら原作を買って読むかもしれない」と、
すんなりコメントしていましたが、
果たしてどれほどの人がそう言うことができるでしょうか。


活字媒体がメインの作品が
アニメーション化されるというのは、
同じアニメーション化でも
漫画原作のそれに比べて視覚化される意味合いが大きいと思います。


小説のほうを既に読んでいる人は、
自分が想像していた作中の出来事や世界と、
実際に映像化されたものの比較することができるでしょう。
それは往々にしてギャップを生じさせてしまうため、
酷評につながってしまったりもするのですが、
作品としての評価はともかく、比較しながら見れたことは
ある意味「楽しめた」と言うことができます。


しかし、その逆、アニメを見た後に原作を読む場合はどうでしょうか。


私は少なくとも、ビジュアルのイメージが
アニメ放送されたときのビジュアルで固定されるし、
ヘタをすると、セリフの部分が声優の声で頭の中を駆け巡ったりします。


映像化される部分と言うのは、
必ずしも全てではないので未映像化のエピソードや
放送終了後の発表部分に関してはその傾向が薄れますが、
映像化された部分のエピソードについては
それはそれは鮮明に再現されてしまったりします。


そんなものですから、私のような人種は
「いったいどこから原作を読んだらいいものか」と迷ったりします。


普通に考えれば第1巻から読めばいいわけですが、
前述のとおりの再現性が発揮されると、
読むのが非常にかったるくなります。
変な話ですが、一度も読んだことのない小説を
一度読んだことがあるような感覚で読まねばならないのです。


・・・もちろん、映像化されるにあたって
省かれてしまった部分を探しながら読むと言う方法もありますが、
やもすると、その違いを探すためだけに一冊読むことになってしまい、
なんだか非常に窮屈な思いをすることになってしまいます。


それはそれで「楽しめた」と言えなくもないのですが、
視聴じたいは実質タダのTVアニメと違って、
小説のほうはお金を払って読んでいるため、どうも釈然としません。
身も蓋も無いことを言うなら、
「他のエピソードから買い始めるか、
いっそ別の小説を買ったほうがよかったのではないか」というわけです。


同じ原作をアニメ、ゲーム、小説、WEB、と
幅広く展開するメディアミックス戦略のポイントは、
まさにその辺の心理を突いているものだと分かってはいるのですが、
いまひとつ釈然としません。
一種のコレクター精神で、それらを全てカバーし、
細かな違いまでを把握してみるのもアリだとは思いますし、
実際、ハマった作品に関してそうなることは経験にもあるのですが、
それがいかに大変であるのかも経験がある身としてはなかなか踏み出せなかったりします。


そういえばaveさんはこんなことも言っていました。
「最近のライトノベルブームには・・・正直乗り遅れたかな」


もしかすると私の懸念は、
そんなブームに乗り遅れた悔しさから来るものでしかないのかもしれません。