blogの何を捨てて何をとったか


現在私はこの「はてなダイアリー」を使わせてもらっているわけですが、
はてなダイアリー」を選んだ理由はコメント機能にありました。
ちょうど、アクセス数に対する執着が薄まってきていた頃で、
「カウンターが1つ動いただけでは読んでくれたかどうか分からないけれど、
コメントが1つ残された場合は間違いなく読まれたと分かる」
・・・そんな思いつきからだったと思います。


もちろん今でもその考えは変わっていないのですが、
最近思うのは「コメントに対してどう応えるべきか」ということです。


「そんなことは深く考えないで、コメントを返せばいい」と思われる方も
多いでしょうが、私もそれですむ分にはそうしてきました。
例えば、blogを私のメインサイトにすえる前からたずねてきていた人や
リアルでも交流のある人たちが、
コメント機能を掲示板代わりに使うことは承知の上だったので
そういうことに対してはすぐに対応できました。


問題は、何らかのテーマについて記述した際、
意見や考察をよせてくださる方々に対して、でした。
コメント欄だけでは的確な対応ができないことに気づいたのです。
当たり前ですが、
コメント欄はあくまで「コメント」を目的としているので、
長い文章の記述に向いていません。
書けないことはないのですが「読みづらい」のです。


コメントする側はそこしか送信手段が無い以上やむをえないとしても、
コメントされた私は本文で取り上げるという手段をとることができます。
そこで、徐々にコメントを本文中でとりあげる機会をつくることになり、
今に至っています。


しかし、最近思うようになったのは、そうしてきたことで、
「結果的に取り上げたコメントと取り上げていないコメントに
差をつけてしまったのではないか」ということです。


本文中で取り上げるほど興味深いコメントと、
そうでもないコメントがあるのはまぎれもない事実、というか、
私自ら分別をしてきた以上、否定できないことです。
ただそれは自分のサイトを訪ねてきてくれた人は大事にしたいと思う、
私の気持ちと微妙に矛盾するような気がするのです。


サイト訪問者全てを平等に扱うことができないことは
表面上のアクセス数に価値を見出さなくなった時点で
ある程度やむをえないと分かっていたつもりだったのですが、
コメントしてくれた人に対する配慮までは気が回っていませんでした。


Blog自体が広まったことはもちろんのこと、
コメント機能やトラックバック機能が充実していくに従って、
双方向での情報発信が可能な時代になってきたことを実感するのですが、
自分のサイトを訪れてくれた人たちと、
どのようにやり取りをしていけばいいのか戸惑う人は
私に限らず多いのではないでしょうか。


また、blogが増えれば増えるほど、
数多くのblogの中から自分のサイトを訪ねてきてくれた人を
大事にしたいと思うようになるのは自然な流れだと思います。


しかし、その気持ちをいかに伝えていくかに関しては、
最善の方法を取ったつもりでも、
場合によっては何人かの期待を裏切る結果となっている可能性が
間違いなくあると思います。


「ベストではないがベターな方法をとる」というと言い訳くさく聞こえますが、
昔と違って、「何を捨てて何をとったか」という情報には不自由しないのは
ある意味幸せな時代なんじゃないかなぁ、と思います。